半導体部会と委員会活動

半導体部会長ご挨拶

半導体部会(JSIA)部会長 小野寺 忠
半導体部会(JSIA)部会長
小野寺 忠

現在のデジタル化されつつある社会においては、電子機器だけでなく交通、電力などの社会インフラを基礎から支える重要部材として半導体が占める役割が、非常に大きくなっております。このことは、近年の半導体供給不足に関するマスコミ報道などを通じて広く認識されてきています。さらに、高性能コンピューティング整備、グリーントランスフォーメンションの拡充を推進するための重要技術ととらえられております。

日本政府においても、先端を含めた半導体を開発・生産能力を持っていることが、国としての国際競争力、更には国家安全保障を左右するととらえております。なかでも半導体生産能力増強に加え、半導体産業の川上から川下までのサプライチェーン強靭化に向けての従来の枠を超えた施策が実施されております。半導体産業の強化策がとられております。

JEITA半導体部会(JSIA)におきましては、かかる重要な局面におきまして、半導体メーカー並びに関連する企業が参画し、半導体にかかわる政策提言、通商課題に対する取り組み、標準化の推進、環境問題、化学物質機影への取り組みを行っております。人材育成、地域における半導体関連産業振興への取り組みに一層の力を注ぎます。半導体産業に係る共通課題の解決を会員企業とともに進めてまいります。さらに、世界半導体会議(WSC)活動を通じて海外の半導体工業会と連携し、半導体に関する政府当局間会合(GAMS)への提言を行ってまいります。

今後も、日本の半導体産業の発展を通じて、社会のデジタル化、グリーン化に貢献できるよう部会会員メンバーの皆さまと力を合わせて取り組んでいく所存でございます。なお一層のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

2022年8月

一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
半導体部会(JSIA)部会長 小野寺 忠

半導体模倣品に対する注意のお願い F-GHG測定・管理ガイドライン DFM(design for manufacturability:製造性考慮設計)用語集 DFM(design for manufacturability:製造性考慮設計)用語集 DFM(design for manufacturability:製造性考慮設計)用語集 新規追加版 よくわかる半導体 半導体の社会貢献 半導体ミニ辞典 半導体の大冒険 BCMへの取り組み