半導体ってなんだろう

とっても小さいけれど、人類の歴史を変えた偉大な物質。それが半導体です

半導体とは、あるときは電気を通したり、あるときは電気を通さなかったり、条件によって「2 つの顔」をもつ物質です。 パソコンなどのコンピュータは、半導体が電気を通したり、通さなかったりすることで「0」と「1」の情報を伝え、 0と1だけの数字による組み合わせ(二進法)で、様々な計算や情報をあつかうことができるのです。

自動車のエンジン制御やITS 関連機能に使用される、大容量メモリ内蔵の高速動作、低消費電力の32 ビットマイクロコンピュータ。

64 ビットのRISC マイコンで、204 ピンのパッケージを裏から見たもの。RISC とは、「縮小命令セット」のことで、マイコンのCPUの高速性能を保つ工夫の1 つ。

パソコンに代表されるコンピュータの世界でふつうに用いられている半導体はシリコンです。 アメリカにあるシリコンバレーの地名はここから生まれました。シリコンはケイ素とも呼ばれ、地球を作っている物質のなかで2 番目に多いものです。 半導体はいろいろな部品として人類の歴史を変えてきました。最初に発明されたのは、トランジスタラジオにその名前が残ったトランジスタです。 大きなトランジスタは時代とともに小さくなって、IC(集積回路)やLSI(大規模集積回路)、超LSI へと発展し、 小さな小さな部品にたくさんの機能がつめこまれていきます。

IC = Integrated Circuit
LSI = Large Scale Integrated circuit

もくじ | 次のページへ

半導体模倣品に対する注意のお願い F-GHG測定・管理ガイドライン DFM(design for manufacturability:製造性考慮設計)用語集 DFM(design for manufacturability:製造性考慮設計)用語集 DFM(design for manufacturability:製造性考慮設計)用語集 新規追加版 よくわかる半導体 半導体の社会貢献 半導体ミニ辞典 半導体の大冒険 BCMへの取り組み