第11回国際ナノテクノロジー会議(INC11)が福岡で開催。 JEITA関係者も講演。

第11回国際ナノテクノロジー会議(INC11)が福岡で開催。

INC(International Nanotechnology Conference on Communication and Cooperation)は、日米欧のナノテクノロジー政策立案者、研究者、企業のキーパーソンが集まり、ナノテクノロジーの最新動向・将来の方向について議論し、国際的な協力・交流を推進する国際会議です。

INCは、日米欧の持ち回りで、年1回開催されてきており、INC11は日本の福岡で開催されました。参加者は196名で、我が国からは、内閣府、文部科学省、経済産業省の他、産学等から157名の参加がありました(米国18名、欧州21名)。

JEITA半導体技術委員会 INC-WG(国際ナノテクノロジー会議ワーキンググループ)は、オーガナイザー参画機関の一つとしてINC11の企画・運営に積極的に貢献しました。

講演者としてJEITAから推薦したのは以下の3名の方々(講演順)です。日本のナノエレクトロニクスにおける最新の成果を披露していただき、いずれも会場の注目を集めました。

・石内 秀美氏(東芝)
「Nanoelectronics in Japan Industry 」
・高木 信一氏(東京大学)
「Nano Device Technologies for Ultra Low Power LSIs 」
・内田 健氏 (慶應義塾大学)
「Thermal-aware Device Design of Nanoscale Electronic Devices for More Moore and More-than-Moore Applications」

講演風景
講演風景
ポスターセッション
ポスターセッション

Day1(5/12)では、本会議の特徴の一つである、3極の政府と産業界を代表する方々のナノテクノロジーへの取り組みについての講演がありました。さらに、システムレベルにまで言及のあった完成度の高いCNTトランジスタ技術の発表などが注目を集めました。Day2(5/13)は急速にスマート化していくmobilityを基軸テーマとした複数のセッションで構成され、実用化に邁進する自動運転、高性能電池、高度な処理を可能とするプロセッサ、センサなどの技術開発状況が披露され、ナノテクノロジーが寄与する「Smart mobility」の世界についての議論がなされました。

ポスターセッションでは、日25件、米16件、欧12件の計53件の展示があり、活発なセッションとなりました。各極から1件ずつ、計3件の優秀ポスターが表彰されました。

Japan Nano Day(5/11)では若い研究者への新しい試みとして、高校生によるポスタープレゼンも行われそのレベルの高さに驚かされました。

INC11のその他の結果を含む概要は以下の通りです。

  1. 会議名称:
    The 11th International Nanotechnology Conference on Communication and Cooperation (INC11)
  2. 開催期間:2015年5月11日(月)〜13日(水)
  3. 開催場所:ヒルトン福岡シーホーク、 福岡市(日本)
  4. 参加者数:196名
  5. 参画機関:
    日本: (独)物質・材料研究機構(NIMS) 、(独)産業技術総合研究所(AIST)、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)、総合科学技術・イノベーション会議/内閣府
    米国: NIST, NSF, DOD AFOSR, ITRS
    欧州: European Commission, Fraunhofer, ANEAS, IMEC, CEA
  6. Website: http://www.inc11.org/

次回(INC12)は、2016年5月にベルギー IMECで開催予定です。

半導体模倣品に対する注意のお願い F-GHG測定・管理ガイドライン DFM(design for manufacturability:製造性考慮設計)用語集 DFM(design for manufacturability:製造性考慮設計)用語集 DFM(design for manufacturability:製造性考慮設計)用語集 新規追加版 よくわかる半導体 半導体の社会貢献 半導体ミニ辞典 半導体の大冒険 BCMへの取り組み