INC(International Nanotechnology Conference on Communication and Cooperation)は、日米欧のナノテクノロジー政策立案者、研究者、企業のキーパーソンが集まり、ナノテクノロジーの最新動向・将来の方向について議論し、国際的な協力・交流を推進する国際会議です。
講演風景 | コーヒーブレーク中の交流 |
INCは、日米欧の持ち回りで、年1回開催されてきており、INC9はドイツのベルリンで開催されました。
参加者は155名で、うち我が国からは、内閣府、文部科学省、経済産業省の他、産学等から45名の参加がありました。
JEITA半導体技術委員会 INC-WG(国際ナノテクノロジー会議ワーキンググループ)は、オーガナイザー参画機関の一つとして、INC9の企画・運営に積極的に貢献しました。
講演者としてJEITAから推薦した下記の方々(講演順)は、最新の成果を披露し、いずれも会場の注目を集めました。
今回の基調講演は、ヘムニッツ大学(独)T. Seyller教授による「Epitaxial Graphene - from Flakes to Wafers」と題するグラフェンに関する講演でした。
昨年(INC8)は、飯島澄男氏によるナノカーボン材料に関する基調講演であり、2年続けてカーボンについての基調講演となりました。
これは世界の関心材料の一つがカーボン系であることを反映しているものと思われます。
他には、日米欧3極のナノテクノロジー研究開発分野、たとえば「Bridge to Materials」分野において、日米欧の最先端研究開発に関する議論を行いました。
またポスターセッションも併催され、3日目の一般ポスターセッションでは、日17件、米15件、欧31件の合計63件の展示があり、活発なセッションとなりました。
これら63件から、ベストポスターアワード1件(日(NIMSの研究者))、ポスターアワード2件(欧米各1件)が表彰されました。
INC9のその他の結果を含む概要は以下の通りです。
次回(INC10)は、2014年5月13日(火)〜16日(金)に米国ワシントンD.C.近郊のNISTで開催予定です。(Website: http://www.inc10.org/)